本願成就に立たれた宗祖

第十八願は「十方衆生、至心信楽して、我が国に生まれんと欲うて、乃至十念せん、もし生まれずば正覚を取らじ」である。 〈至心信楽して〉は〈真実に疑いなく信じて〉であり、〈我が国に生まれんと欲うて〉は〈我が浄土に生まれようとおもうて〉であろう。  そして「乃至十念せん、もし生まれずば正覚を取らじ」は、善導・法然両師の了解の流れを受けて『唯信鈔文意』には〈乃至十念のみ名をとなえんもの、もしわがくにに生まれずは仏にならじ〉と釈されている。いわゆる「名号をとなえんものをば極楽へむかえん」(ご消息)という念仏往生の誓いである。

そうすると十八願は「本当に疑いなく信じてわが国に生まれようとおもえ、み名を称えるもの、もし浄土に生まれずは仏にならじ」の意となる。
そして「至心信楽して我が国に生まれんと欲うて」の中心は信楽であるから、それは「信じて」であり、私たちには「信ぜよ」のお勧めとなる。であれば十八願の因願の趣旨は「信ぜよ、念仏申すもの必ず助ける」という誓いといえる。 〈信ぜよ〉とは念仏往生の誓いを信ぜよのことであるが、十八願文では倒置法により〈信楽して〉の句は〈乃至十念〉より先におかれている。

さて、「信ぜよ、我が名を称えるばかりで助ける」という第十八願を因願において受けとるとき、念仏往生の誓いを信じることと念仏を称えることが衆生に要請されているとも読める。実際、法然門下の多くがそのように読んだのである。
しかるに称名念仏することは易行であるから難しくないとしても、念仏往生の誓願を疑いなく深く信じる(至心信楽する)ことは容易ではない。
しかも法然聖人は『選択集』に「まさに知るべし、生死の家には疑をもって所止となし、涅槃の城には信をもって能入となす」と説き、又『ご消息』にも「われらが往生はゆめゆめわがみのよき、あしきにはより候まじ。(乃至)ただ仏の願力を信じ信ぜぬにぞより候べき」と述べて、浄土に生まれるのは、本願を信ずるか疑うかによって決まることを教示されている。
このように信心は往生成仏の正因であるが、仏因になるような真実の信心を煩悩具足の凡夫がどうして起こし得るか、という極めて難しい問題にぶつかるのである。
念仏を称え続けても念仏の誓いを信じることができないなら、衆生の往生は望みがない。  また、たとえ信心を起こし得たとしても、それが煩悩まじりの凡夫の心で起こす信心であるなら、それがどうして清らかな浄土に生まれる因になりえようか、という問題がでてくる。
こうした本願念仏における信心の問題を宗祖は担われ、第十八願を因願ではなくて十八願成就の立場に立たれてこの問題に答えられた。

そこで第十八願を成就の立場からうかがうと、すでに法蔵菩薩は、乃至十念の誓いの行だけではなくて、誓いを信じる信心までも成就して、それを私どもに与えようとしておられる、と宗祖は領解されたようである。信巻には「もしは行・もしは信、一事として阿弥陀如来の清浄願心の回向成就したまうところにあらざることあることなし」と述べておられる。
さらに信巻の三心釈には、法蔵菩薩は煩悩具足の凡夫の姿を知り尽くされ、衆生にはまったく清浄真実の心(至心)なく、清浄真実の信心(信楽)なく、清浄真実の回向心(欲生心)なく、いわゆる出離の縁なき存在と見られ、それゆえ、真実の往生の行も信も成就しえぬ衆生のために、法蔵菩薩は清浄真実の心でもって思惟し修行して、衆生の往生成仏の正因としての行信を成就して、これを衆生に回向してくださるのである、と宗祖は領解されている。
この場合、往生の行の成就というのはどういうことであろうか。
もし往生の行が単なる凡夫のなす修行としての称名行であるなら、それはレベルの低い不確かな往生行である。
しかるに弥陀は、一声の称名を浄土に生まれることの定まる正定業として成就して、これを回向して我らに与えて称えさせてくださり、聞かせてくださるのである。

さて、第十八願成就の文は「諸有の衆生、その名号を聞きて、信心歓喜せんこと、乃至一念せん。至心に回向せしめたまえり。かの国に生まれんと願ずれば、すなわち往生を得て不退転に住す」である。 「その名号を聞きて」は、弥陀が回向したまう誓いの成就の名号(正定業)を聞くことである。誓いとは(称えるばかりで助ける)という念仏往生の誓いのことであり、この誓いを成就した正定業の名号を回向したもうのである。
しかも、この名号を回向することは〈称えるばかりで往生せしめる〉という願心を回向することになるのである。「称えるばかりで救う」の願心とは「そのままなりで助ける」という丸だすけの大悲の願心である。
名号を聞き受けることによって、大悲の願心は衆生に届いて衆生の信楽(信心)となる。願心は衆生に徹到し、衆生の上に本願を信じる信心となって現れる。それは夜、天上の月の光を見ることができるのは月の光が目に届くから、月が見えるようなものである。  それゆえ念仏往生の願を信じる信心は、念仏往生の願それ自身から衆生の上に起こってくる。そこで宗祖は信巻の最初に「信楽を獲得することは、如来選択の願心より発起す」とも「この心すなわちこれ念仏往生の願より出でたり」とも仰せられている。

こうして宗祖は願成就の立場からひるがえって、因願の〈至心・信楽・欲生我国〉は衆生が起こす心ではなく、如来が如来の至心・信楽・欲生の三心を衆生に信心として回向成就しようと願われた願心であり、それゆえ第十八願は〈至心信楽の願〉ともいうべき意義があると見られたのであろう。
この三心の意をうかがうと、至心は『略文類』では「この心はこれ、如来の清浄の至心なり、これを真実心と名づく。至心はすなわちこれ大悲心なるがゆえに、疑心あることなし」と仰せられている。至心は清浄真実の大悲心だといわれるのである。
そして信巻の至心釈には「如来、清浄の真心をもって、円融無碍・不可思議・不可称・不可説の至徳を成就したまえり。如来の至心をもって、諸有の一切煩悩・悪業・邪智の群生海に回施したまえり。すなわちこれ利他の真心を彰す。かるがゆえに、疑蓋雑わることなし。この至心はすなわちこれ至徳の尊号をその体とせるなり」と述べておられる。名号は、如来の清浄真実心(至心)による法蔵菩薩の修行によって成就された、至心を内質とする至徳の名号であり、それを衆生に与えて(回施)くださるのであると仰せられている。

また信楽は、信楽釈に「利他回向の至心をもって、信楽の体とするなり」といわれ、さらに「この心(信楽)はすなわちこれ如来の大悲心なるがゆえに、かならず報土の正定の因と成る」といわれて、衆生に利他回向された信楽は如来の清浄真実(至心)の大悲心にほかならないから、必ず成仏の正因となると仰せられるのである。  又『略文類』には「いまこの心(信楽)、すなわちこれ、本願円満清浄真実の信楽なり、これを信心と名づく。信心すなわちこれ大悲心なるがゆえに、疑蓋あることなし」と仰せられている。
なぜ衆生は不可思議な本願を疑いなく信じることができるのか。それは、衆生に回向された至心なる信心は真実の大悲心にほかならないから、大悲心はよく衆生の疑惑を除いて本願を信受せしめたもうのであろう。まことに不思議なことである。
また欲生心は「欲生はすなわちこれ回向心なり。これすなわち大悲心なるがゆえに、疑蓋雑わることなし」といわれ、欲生心は利他の回向心としてはたらいてくださる大悲の心である。
そして欲生心は「至心回向したまえり」(三経往生文類)で、至心を回向したまうのであり、「利他回向の至心をもって信楽の体とするなり」(信楽釈)で、欲生心によって至心が回向されて衆生の信楽になるのである。回向されねば衆生は本願を信ずることはできない。  この場合、衆生に至心を回向するといっても、至心の体は名号であるから、名号を回向することが至心を回向することになってくださるのである。

こうして如来の疑蓋なき清浄真実の大悲心(至心信楽)が、欲生心(欲生我国)によって衆生に名号として回向され、衆生に回向成就して衆生の信楽となる。この信楽は如来の大悲真実の心であるからよく往生成仏の正定の因となる。因(信心)が清浄であるから果(成仏)も清浄である。凡夫の煩悩の心から起こす信心では仏になる道理はないのである。
では名号を衆生に回向するとは具体的にどういうことなのであろうか。
それについて『略文類』に「今この心(欲生心)これ如来の大悲、諸有の衆生を招喚したまうの教勅なり。すなわち大悲の欲生心をもって、これを回向と名づく」と仰せられている。大悲をもって衆生を招喚したもう教勅(仰せ)が弥陀の回向である。如来の大悲は仰せとなって衆生に現れ、聞かしめられる。如来の招喚の勅命(教勅)が如来の回向の具体的なものである。

一方、第十七願は名号を衆生に回向したまう願であるが、重ねて誓われた重誓偈の第十七願意には「我仏道を成るに至りて名声十方に超えん。究竟して聞こゆるところなくは、誓う、正覚を成らじ」と示されている。名号の回向とは十方衆生に名声(号)を聞かしめたまうことである。名号を与えて称えさせ、ナムアミダブツと仏名を聞かせたもうのである。私たちにお念仏の声となって現れたもう御名が、名号が回向されていることなのである。
聞かしめられる御名と「衆生を招喚したまうの教勅」とは別のものではない。名号を聞かしめられることが、教勅(勅命)を聞かしめられることなのである。聞かされる名号と如来の大悲の仰せとは一つのこととして感知されるのである。名号を聞くことは大悲の仰せを聞くことなのである。
弥陀の勅命とは、念仏往生の誓願成就の仰せ、すなわち〈十声なりとも一声なりとも称えるばかりで助ける〉の成就の仰せである。だから称えられるお念仏の一声一声において〈そのままなりで助ける〉の仰せとして聞かしめられるのである。この〈助ける〉の仰せを聞かしめられること、これが弥陀の回向の実際である。

如来が名号を回向したもう衆生は一切煩悩・悪業・邪智の群生海である。  このことはすでに第十八願にも「唯除五逆誹謗正法」と私たち群生海の救いなき姿を如来は知らせたもう。
しかるに、清浄真実の心なく、真実の行も信もない、全くの無有出離之縁の者であることを知らず、十八願を因願の表面上だけで聞くとき、自分で自分の中に信楽を起こそうとしたり、念仏を称える功徳で助かろうとする、そういうはからいにとかく留まってしまうのである。本願を信じなければならないと思い、いつかは信じられると自分を買いかぶるのである。それゆえ宗祖は「定散心雑するがゆえに、出離その期なし」(化身土巻)と教戒しておられる。
清浄真実の心なく、謗法闡提の身であり、真実の行も信もなき助からぬ身において、今、称えしめられる称名に、〈助からぬ汝を助ける〉と招喚したもう仰せを聞くのである。  このような助からぬ身において〈そんな者をこそ〉と仰せくださる驚くべき大悲を聞き、大悲を知る。そこに大悲が衆生に届くのである。
こうして、真実の信心なく、信心を起こし得ぬ衆生は、回向された大悲の御名(行)を聞くばかりで、如来より真実の信心(信)をたまわるのである。

(了)

タイトルとURLをコピーしました