第17願はなぜ往相回向の願か

宗祖は第十七願を行巻・大行釈に「諸仏称揚の願と名づけ、復た諸仏称名の願と名づく、復た諸仏咨嗟の願と名づく」と述べられている。この願名は聖人に先立つ先人によってすでに呼称されてきた願名である。確かに願文から見てもごく自然な願名である。
しかるに聖人は十七願を「亦た往相回向の願と名づくべし」と述べられた。〈復た〉でなく〈亦た〉の字は諸仏称揚や諸仏咨嗟の意味とは区別される意味から「往相回向の願という意義も第十七願にはある」との思し召しと伺われる。

*  まず往相回向の願名について、往相とは衆生が浄土に往生する相(すがた)であり、回向とはふりむけ与えることであるから、往相回向とは浄土に往生する法(名号)を衆生に与えることである。
この往相回向について宗祖は教巻に「往相の回向について、真実の教行信証あり」と示されて、往相回向の内容を教行信証とされている。往相回向することは真実の教・行・信・証を回向することである。であれば十七願が往相回向の願ということは十七願は教行信証を回向する願だともいえる。

*  ところで十七願を宗祖は浄土真実の行を明らかにする願として行巻に出され、大行釈には「この行は大悲の願(十七願)より出でたり」とあって、本願名号である大行の出どこを十七願に見ておられる。  そういう点からいうと十七願は大行回向の願ないしは名号回向の願といってしかるべきなのに、なぜ十七願を〈往相回向の願〉と名づけられたのであろうか。
その理由は、〈諸仏の名号の讃嘆が往相回向という意味〉をもつからであろう。
しかれば、往相回向は教行信証の回向の義があるから、十方の諸仏に「咨嗟して我が名を称」揚せられたいという十七願には、まずは教法を十方の衆生に回向したいという弥陀の願である。この願に応えて釈迦如来が出世して名号を説法讃嘆される。それが大経(あるいは浄土三部経)である。
さらに釈尊以後の七高僧の出現は十七願に応答する諸仏の名号讃嘆の歴史であり、行巻に引用された各宗の祖師方の名号讃嘆も十七願の諸仏の称名讃嘆の具体相といえる。これらの行巻引用文は十七願による教法の回向(名号の流布)の歴史を表わしている。

*  この諸仏の名号称揚による教の回向によって衆生は名号をいただいて称えるようになる。それが行の回向になる。されば諸仏の称名讃嘆による教の回向は行の回向となって衆生の称名行となる。そして、いただいて行ずる念佛と讃嘆回向したまう願言(教)の聞思によって、如来の大悲が衆生に届いたのが信心である。この信心は本願の名号が衆生に領受された相であるゆえ、信心の回向の内実は行の回向成就に他ならない。また証は信心が証の正因として、やがて果として現れるものであるから、信心が回向される必然に証が回向されることになる。
以上を極めて卑近な喩でいうと、特効薬を置く薬局の主人が特効薬の宣伝をする。これが教の回向で、諸仏が名号を讃歎し衆生に名号を勧めること。病人がそれを聞いて特効薬を買う。これが行の回向で、衆生が念佛申す身になること。買った薬を飲む。これが信の回向で本願の名号を信受することであって、「弥陀の名号称えつつ 信心まことにうる」のである。薬が効いて病気が治る。これが証の回向で仏になること。
教行の回向によって衆生に信心が発起し、その信心が因となって証果を得るから、教行信証のすべてが十七願による名号讃歎という教行の回向に基づくゆえ、十七願を往相回向の願と名づけられたのではなかろうか。

*  なぜ十七願を往相回向の願と名づけられたのかといういま一つの理由は、往相法たる名号を回向するというのは、諸仏善知識のお勧めによる念佛との最初の出あいの時だけでなく如来が日々念々に私どもに回向したまう意味があるからではなかろうか。
諸仏善知識の名号讃嘆を聞いて、それじゃ私もとお念佛申す身になる。それは諸仏称揚によって私に名号が回向されたといえる。しかしそれ以後の日々の念佛生活は、いちいち諸仏善知識のお勧めによるのではなくて、弥陀から直接いただく、いわば弥陀回向によって念佛申すのではなかろうか。日々の念佛は日々往相回向されての念佛ではなかろうか。  弥陀回向ということは本願力が念佛となって自己表現してくるのである。だからこそ『歎異鈔』第八章に「念仏は行者のために、非行非善なり。わがはからいにて行ずるにあらざれば、非行という。わがはからいにてつくる善にもあらざれば、非善という。
ひとえに他力にして、自力をはなれたるゆえに」といわれ、大行といわれるのである。  念佛は本願力回向の大行であって、人間の側からの行いではないということは、一声の念佛は本願力の働きだということである。すなわち一声の念佛は「ひとえに他力」であり、本願他力が人において現行している、そういう行だということである。すなわち衆生に与えられる念佛は弥陀回向であり、本願力廻向であればこそまさに往相回向の意義を全うするものではなかろうか。

*  では正依の魏訳の大経第十七願因願文にそういう意味を伺うことができるであろうか。  行巻大行釈の後に引用された魏訳の大経の十七願文は 「設い我仏を得たらんに、十方世界の無量の諸仏、ことごとく咨嗟して我が名を称せずは、正覚を取らじ」 であるが、この願文から名号が弥陀直接の回向の行であることを直ぐに読みとることは難しい。確かに私が念佛申すようになったのは諸仏善知識の名号讃嘆の歴史の恩恵によってである。そういう意味から言えば私において申される念佛は十七願の働きのおかげであるといえよう。
しかし、そういう回向はなお〈間接的な回向〉であるといえる。弥陀が直接人の上に名号となって現れるというようなものではなく、弥陀回向の法とか往相回向の大行と言い切れるほどの回向感はない。
ではどうして宗祖は十七願を明確に〈往相回向の願〉とまで申されるのであろうか。それは魏訳大経の十七願因願ではなくて、重誓偈の十七願から読みとられ、また続いて引用されている如来会の重誓偈の上にも同趣の意味を読まれたのではなかろうか。
まず魏訳大経の重誓偈の引用では 「我、仏道を成るに至りて、名声十方に超えん。究竟して聞こゆるところなくは、誓う、正覚を成らじ、と。衆のために宝蔵を開きて広く功徳の宝を施せん。常に大衆の中にして説法獅子吼せん、と。抄要」 とあり、「名声十方に超えん」というのが十七願である。これは名号を十方衆生に聞かせたいという意味で、正信偈の「重誓名声聞十方」の典拠になる言葉である。名号を衆生に聞かせることが衆生に名号を与える(回向する)ことである。名号を聞かせることが往相の法である往生浄土の行を回向することである。
この思し召しは重誓偈の引用文の中に 「衆のために宝蔵を開きて広く功徳の宝を施せん。常に大衆の中にして説法獅子吼せん、と」 という言葉の上にさらに徹底して表されている。
ここで功徳の宝とは名号であり、名号を衆生に施すとは衆生に名号を回向することである。しかも名号を施与するとは、衆生への弥陀ご自身の「説法獅子吼」である、とまでここでは表現されている。功徳の名号を施し与える主体はここではハッキリと弥陀である。

*  しかも聖人は、このことを魏訳の重誓偈だけでなく如来会の重誓偈においても再度確認し、そればかりか『過度人道経』あるいは『平等覚経』を引用して証文とされている。  『過度人道経』の引用には魏訳の十七願に当たる第四願に 「それがし作仏せしめん時、我が名字をもって、みな八方上下無央数の仏国に聞こえしめん」 とあり、さらに『平等覚経』十七願では 「我作仏せん時、我が名をして八方・上下・無数の仏国に聞かしめん」 とあって、仏の名を衆生に聞かせたいとの十七願意を重ねて明示されている。
こもように衆生に仏名を聞かせることが名号の直接回向であり、名号は衆生を往相せしめる大行ゆえ、名号を回向する第十七願は〈往相回向の願〉の意味を全うするのである。  このことは、十七願は衆生を往相せしむる大行を単に諸仏の称揚を通して衆生に与えるという願意に止まるのではなく、より直接的に衆生に名号を常に与えて聞かせて救済しようとする願意が十七願にあることがわかる。
念佛詩人といわれた木村無相さんの法歌に 「御名よべば 弥陀の仰せの 聞こゆなり 汝を迎えんと 名となりて来し」 というのがあり、このいわれを彷彿とさせる。

*  こうして第十七願を因願だけではなく、重誓偈や異訳の大経の十七願を含めて読む時、宗祖が十七願を諸仏称揚の願の意だけでなく「往相回向の願と名づくべし」といわれる所以が了解できる。

(了)

タイトルとURLをコピーしました