お念仏の回復

大谷派教団の中でお念仏の声が聞こえなくなったと言われるようになって久しい。なぜであろうか。 それはお念仏を称えずにはおられないという必然性が分からなくなったからであり、一声のお念仏に有難さや尊さを感じなくなったからではないか。
真宗の念仏は、如来によって往生浄土の真実行として選び取られた選択本願の行である。この選択本願の基本は第十八願の願釈と言われる善導の〈本願加減の文〉に明確に示されている。

それは「若我成仏十方衆生 称我名号下至十声 若不生者不取正覚 彼仏今現在成仏 当知本誓重願不虚 衆生称念必得往生」という第十八願の願釈であって、この〈若我の願〉を法然は、一切衆生を平等に救済したもう〈念仏往生の願〉といわれた。法然はこの願に依って蘇り、この願を説かれたよき人法然の仰せによって宗祖も蘇られた。
宗祖が御本書の後序に述べておられるように「愚禿釈の鸞、建仁辛の酉の暦、雑行を棄てて本願に帰」された本願とは念仏往生の願である。
それゆえそれは『歎異抄』第二章の

「親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり」

との宗祖の信心の内容にぴったりと符合する。 念仏往生の願は、大谷派講師の開華院法住師によれば

「(法然は)この若我の願釈の願意をよく得させられてる人(宗祖)ゆへに、選択集を写させたり、真影の銘文(若我の願釈)を遣わされたるものなり。これが広本の根となる」(『歎異抄聞書続講』)

といわれ、『選択集』のみならず御本書の中核と見ておられる。 金子大栄先生も

「仏が吾々に向かって〈我が名を称えよ〉とおっしゃる一句の中に、仏の真実の全体の表現があるのである。〈我が名を称えよ〉というところに、仏のあらゆる誠が籠もっているのであります。至心・信楽・欲生我国という風に、いろいろ並べてあるが、いよいよという時になると、昔の高僧は、善導大師にしても、或いは法然聖人にしても、第十八願は我が名を称えよ必ず救うという本願である、とおっしゃるのです。その〈我が名を称えよ〉という一句に、どういうものが感ぜられるか、そこに信があるので、極めて簡単なのであります」(『本願の宗教』)

と仰せられている。 念仏往生の願とは「我が名を称えよ必ず浄土に生まれさせる」「称えるばかりで助ける、そのほかになにもいらぬぞ」「我が名を称えよ、すべての責任は弥陀が引き受ける」というお心であって、阿弥陀仏が私たちの罪業と死をまるまる引き受け浄土に至らしめようとの誓いである。この誓い(仰せ)に順うことが信心であるから、おのずから称名は口に現れてくる。
こうして「我が名を称えよ」の願心は大慈大悲のきわまりなきお心であって、この本願にあえば、お念仏は称えずにはおれなくなるはずのものである。

ところが真宗の信心が念仏往生の願と切り離されて「今ここにすでに生かされている事実に目覚めるのが信心だ」「阿弥陀仏は、人々と共に生きることを願いとして生きよと仰せられている。その願いに応答することが信心だ」「阿弥陀仏の本願によって本当の自己を知らされることが信心だ」などのいい方で信心が語られる場合、お念仏の必然性は出てこないし、お念仏がなぜそんなに尊く有難いのかが分からない。

たとえ「念仏申して生きよ」と言ったとしても、念仏申さずにはおれないという必然性が不透明であるなら、それは単なるスローガンに終わってしまう。
このようにしてお念仏が念仏往生の願という根から切り離されてしまうと、人間生活の歴史から消えてしまうのではなかろうか。 であれば、念仏往生の願に正面から向き合い、それが現代に生きる私たちにとっての真実の救いであることを人生生活の上に確認することによって、お念仏は回復してくるのではなかろうか

タイトルとURLをコピーしました