真宗における救済の構造

〈救いはどこで実現するか〉
真宗の救いが実際にどういうかたちで実現するのか。それは大経の第十八願成就文の上に伺うことができる。成就文は、 「あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜して乃至一念せん。至心に回向したまえり。彼の国に生まれんと願ずれば、すなわち往生を得、不退転に住せん」 である。この経文を宗祖は、名号を聞信する一念に、如来は至心(真実心)でもって〈至徳の名号〉を衆生に回向成就して下さる。それによって衆生は不退転に住する、いわゆる救いが実現する、と読まれたのであろう。
そして彼の国に生まれようとの願いも往生を得る身になるのも不退転位の内容とみられている。要は、救われるのは名号を称えた時ではなく、名号を聞信した時であると了解された。
このように了解される第十八願成就文からひるがえって十八願の因願文を読むと、如来法蔵が「至心に信楽して我が国に生まれんと欲え」と願われたのは、衆生に本願名号を信ぜしめて救いたいとの願であり、それゆえに十八願を「至心信楽の願と名づくべきなり」と宗祖は仰せられたのであろう。

〈名を聞かせて救う〉
ところで「その名号を聞きて信心歓喜して乃至一念せん」の文は、信心は名号を聞くことにおいて成立することが示唆されていると受け取れる。
大経には、阿弥陀仏を心に思い描くことや、自分の罪や煩悩を反省したり内観したりすることや、経典や聖教の学習などによって信心が成就するとはとくに述べられていない。もちろんこれらのことは信心へ導かれる諸縁になるであろう。
しかるに大経では、往生は「名号を聞く」ところに成就することが本願成就文や往覲偈の「名を聞きて往生せんと欲えば、皆悉く彼の国に到る」の文に示されている、と了解することができる。
ということは如来法蔵は衆生に本願の名号を聞かせることにおいて、衆生を救おうと五劫思惟された、と伺うのである。それは大経の重誓偈に、 「我仏道を成るに至りて名声十方に超えん。究竟して聞こゆるところなくは、誓う、正覚を成らじ」 と誓われていることによって知られる。
そして宗祖は行巻に、これに同意の経文(大阿弥陀経・平等覚経・悲華経)を引用され、さらに正信偈には「五劫に思惟し之を摂受す」の次ぎに「重ねて誓うらくは名声十方に聞こえんと」と仰せられて、〈如来は名号を衆生に聞かせて救おうとされている〉ことを示されている。

〈名を聞くとは〉
では「名号を聞く」とは、私たちにとってどういう事態であろうか。  それは「名声十方に超えん。究竟して聞こゆるところなくは」といわれるように、南無阿弥陀仏の名であり声を衆生に聞かしめたもうことである。これを衆生の側からいえば、お念仏の声を聞くこと、そのことが「名号を聞く」ことである、といえよう。
〈聞く〉は、外から聞こえてくるものを聞くのである。凡心の外から凡心へ聞こえてくる南無阿弥陀仏の声(言葉)を聞くのである。その声は諸仏善知識の讃歎し称える名号の声でもあろう。たとえば宗祖にとっては南無阿弥陀仏について讃歎(説法)される法然聖人のお念仏の声でもあったであろう。しかし、一番身近で実際的なのは、自らが称える念仏の声が耳に聞こえる、その名号を聞くのである。
阿弥陀仏は第十七願(重誓偈の十七願を含む)において、諸仏に名号をほめさせ称えさせて、私どもに聞かせようとされ、さらに如来法蔵ご自身が、 「名声十方に超えん。究竟して聞こゆるところなくは、誓う、正覚を成らじ、と。衆のために宝蔵を開きて広く功徳の宝を施せん。常に大衆の中にして説法師子吼せん」 と、直接に名声(名号)となって大衆の中で説法獅子吼したもう。その名号が我が口に称えられ耳に聞こえしめられるのである。いわば聞かれる名号は弥陀の直接の説法である。

〈名を聞くは誓いを聞く〉
聞くといっても単に音声を聞くのではない。
〈名号を聞く〉とはナムアミダブツと聞こえる御名において、如来の大悲の誓いを聞くのである。名号を聞く内面的意義は大悲の心を聞くのである。そして如来大悲の願心を聞き受けているのが信心である。宗祖は『一念多念文意』に、 「聞其名号というは、本願の名号をきくとのたまえるなり。きくというは、本願をききてうたがうこころなきを聞というなり。また、きくというは信心をあらわす御のりなり」 と仰せ下さっている。名を聞くは本願を聞くのであり、大悲の本願を疑いなく聞いているままが信心のすがたである。

〈念仏往生の願〉
ではその本願とはどのような願であろうか。外ではない〈念仏往生の誓願〉である。念仏往生の願は第十八願に示されているが、この願を十七願による釈迦諸仏の名号讃嘆(説法)を通して聞く。諸仏善知識より念仏往生の誓いの思し召しをお聞かせいただくのである。  こうしてお念仏のいわれを善知識よりお聞かせいただいた上は、自らのお念仏の声において念仏往生の願心が憶念され反復されていく生活となろう。その中で、願心が時いたって我が心に届く、それが信心が我が心に回向成就された時である。
さて、念仏往生の誓いは第十八願において「乃至十念せん、もし生まれずは、正覚を取らじ(乃至十念・若不生者・不取正覚)」と表されている。この願文は、非常に重要なのであって、しばしば言われるような単に信後の称名とか報謝の念仏を表されているだけのものではない。
この念仏往生の誓いは「もし我成仏せんに、十方の衆生、我が名号を称せん、下十声に至るまで、もし生まれずは正覚を取らじ」(「往生礼讃」)といういわゆる〈本願加減文〉といわれる善導の解釈によって、一切衆生平等往生を誓う如来の願心が明らかとなった。この「我が名を称えるばかりで助ける」という誓いに「そのままのお助け」とか「平等の救い」とか「悪人の救い」とかいわれる阿弥陀仏の万人救済の大悲心が明瞭に表されている。  そのことを全身でもって受けとめたのが法然聖人であり、それを『選択集』に示された。そしてこの心を了解した者として宗祖に『選択集』の書写を許し、またこの心を伝えることを付託されたのが真影付属の出来事であった。それゆえ、法然聖人は自らの真影にこの本願加減文を自筆で記入されたのである。
この念仏往生の誓いにこそ如来の無碍光の徳がよく表されている。宗祖はこの無碍光の徳を阿弥陀仏の十二光の中、 「詮ずるところは、無碍光仏ともうしまいらせそうろうことを本とせさせたまうべくそうろう」(「ご消息」) と示されて、もっとも中心とすべき光徳とみなされていた。それは善導大師や法然聖人のみならず、道綽禅師においては、 「縦令一生造悪の 衆生引接のためにとて 称我名字と願じつつ 若不生者とちかいたり」 であり、源信僧都においては、 「極悪深重の衆生は 他の方便さらになし ひとえに弥陀を称してぞ 浄土にうまるとのべたまう」 と表された無碍の大悲心である。

〈称えよの願心を聞く〉
しかしながら、法然聖人の教えによって、人が念仏往生の願を聞いて念仏を申す身になっても、行体としての易行の念仏を掴み、称える自らの念仏行の功によって助かろうとする場合が多かったようである。いわゆる〈称えていくならば助けて下さる〉と受けとったのである。
しかるに念仏往生の願の「我が名を称えよ」(乃至十念・若不生者・不取正覚)という仰せは、今のこのままの私を全面的に引き受けたもう、助けたもう大慈大悲の誓願の表現である。 「我が名を称えよ、助ける」の誓いを聞いて念仏申す身になっても「我が名を称えよ」と仰せ下さる大慈大悲の仏心はなかなか本人には届かない。しかるに時いたって、称えている念仏の声において「我が名を称えよ」の仏心大悲が届くのである。「称えよ」の仰せは「そのままなりで助ける」の仰せである。それは称えているのであるが「助ける、引き受ける」の大悲心を聞いているのである。称える私の行為は問題ではなく、聞こえくる御名において如来の大悲心を感受しているのである。
このことについて法然聖人が、 「ただくちにて南無阿弥陀佛ととなえば、こえにつきて決定往生のおもひをなすべし」(「西方指南鈔」) と仰せられているように、称える念仏の声において「汝を助ける」の思し召しを聞き、「必ず助けて下さる」と聞き受けなさいとお示し下さっているのである。
また、香樹院徳龍講師もお同行へ、 「念仏するばかりで、極楽へ生まれさせて下さるるのじゃほどに。それを念仏する計りと云えば、また称えるに力をいれる。そこで法然様の仰せに、差別が出来たのじゃ。ただ称うるばかりで助かることを、聞くのじゃほどに」 と話されたのも、念仏について受け取り間違いをしないようにとのご教示である。

〈無碍の仏心は心底に届く〉
お念仏を称え、聞きながら、なかなか大悲の願心を信受するにいたらないのは、疑惑の煩悩にさえられるからである。しかし聞かれる念仏往生の願心はついに私たちの疑惑の煩悩を突き破って、心の底に届くのである。
なぜ届くのであろうか、それは阿弥陀仏の心光には無碍光の徳ましますゆえであろう。無碍光の働きは私たちの仏智疑惑の心を照らし、仏智疑惑のゆえに「助からない身」と知らしめ、〈そんなものだから、まるまる引き受ける〉との広大な大悲をお知らせ下さる。無碍の心光は不思議にも私たちの悪業煩悩の心に妨げられず、ついに私たちの心に徹到して下さる。
仏心は私たちの心の表層にではなく心の底に徹るのである。聖人は和讃に、

真心徹到するひとは
金剛心なりければ
三品の懺悔するひとと
ひとしと宗師はのたまえり

とうたわれている。真心が徹到するという〈徹到〉について宗祖は左訓に、 「トホル、イタル、スイニイタリトオル」(とほる、いたる、髓に到り徹る) と記されている。真心である仏心が凡心の髄いわゆる中枢部、心底にいたるとのお示しであろう。

〈心を救うのは心〉
さて、助かるとは阿弥陀仏に摂取されることであるが、何が何に摂め取られるのであろうか。  それは阿弥陀仏の御心に私の心が摂め取られるのである。「無碍光仏の御こころのうちに摂取して」とか「摂取のひかりともうすは、阿弥陀仏の御こころにおさめとりたまう」とか「阿弥陀仏の御こころにおさめたまうとしるべし」などの宗祖の言葉のごとく、仏心が私の心を摂め取りたもう。阿弥陀仏と私とは〈心と心の関係〉である。心を助けるのは心である。
なお近年、阿弥陀仏の働きを〈いのち〉で語られる場合が多いが、宗祖は阿弥陀仏の働きを〈いのち〉という言葉ではほとんど語られず、光〈心光)で表される場合が多い。仏の働きをいのちで語られる場合、いのちとは何かが漠然としているので、むしろ心の働きで語られる方が分かりやすい。
現代人の〈いのち観〉は、自然科学の対象としての生命、いわゆる物質的生物的な生命の働きとしてとらえる見方が支配的である。したがって、このいのち観で「阿弥陀仏のいのち」や「私のいのち」を捉えてしまうならば、阿弥陀仏に救われるとか阿弥陀仏に摂取されるという真宗救済の核が不透明になってしまう。

〈摂取されるとは〉
では、仏心によって凡心が摂め取られるとはどういうことであろうか。一つには文字通り阿弥陀仏のお心に凡心が包まれるということが当然あろう。
またそれととともに、凡心の底に仏心が徹到して離れなくなることでもある。凡夫の心と離れず一つになりたもう。仏心凡心一体になること、それが摂取されたといえよう。信心が起こったということはこういう事態であろう。 『安心決定鈔』に、 「仏心はわれらを愍念したまうこと骨髄にとおりて、そみつきたまえり。たとえば、火のすみに、おこりつきたるがごとし。はなたんとするとも、はなるべからず。摂取の心光、われらをてらして、身より髄にとおる」 とあるのも同じ意である。

〈終わりに〉
如来は、一切衆生を平等に救おうという誓願を南無阿弥陀仏という真実の言葉でもって衆生に聞かしめたもう。 このことは、如来は本願の名号によって衆生に喚びかけ、名号を衆生に聞かせるなら、衆生は必ず如来の大悲心に気がついてくれるであろう、と思し召されたのではなかろうか。
であれば、衆生は名号を聞かねばならないし、聞くためには称えねばならない。称名が単に信後の報謝の意味だけなら、衆生に名号で喚びかける必要はない。
喚ぶのは衆生に大悲の願心・願力を知らせるためであり、衆生を喚び覚ますためである。〈喚〉の字は呼ぶの反復を表す文字で、何度も呼ぶという文字である。喚び続けることによって喚び覚まそうとされる。
それゆえ信心をいただけない人はよくよくお念仏を申し、お念仏を聞くことが大事であるといえる。宗祖が、

信心のひとにおとらじと
疑心自力の行者も
如来大悲の恩をしり
称名念仏はげむべし

と和讃されたのも、称名念仏におけるこうした意義を認めておられたのではないであろうか。 「弥陀の名号となえつつ 信心まことにうるひとは」で、弥陀の名号を称えつつその名号を聞くところに、「若不生者のちかいゆえ 信楽まことにときいたり」で、時いたって名号にこもれる若不生者の誓願の心が衆生にいたり届く。いわゆる「信心まことにうる」のである。
信巻の最初に宗祖が「信楽を獲得することは如来選択の願心より発起す」とか「この心〈信楽〉すなわちこれ念仏往生の願より出でたり」と述べられているように、お念仏において、念仏往生を誓う願心を聞く。それによって如来の大悲心が衆生にいたりて信心として発起する。こうして、私たちの心の深い煩悩にもかかわらず、正定聚に住せしめられるのである。

(了)

タイトルとURLをコピーしました