草庵仏教を願って

一、真宗寺院の存在理由
真宗寺院の存在意義は、真宗の教えを、縁ある人々と共に聞き、お念仏申すという、「念仏聞法の場」としてであります。この目的のためにお寺は建てられ、この目的のために存在しているのです。ご門徒の葬式や年回の法事をする目的のためのゆえに建てられているのではありません。ですからお寺で葬式や法事がなされる場合はそれが縁となって仏法に出会ってくださることを寺は願っているのです。
葬儀は、今日では都市部では葬儀会館でされる場合がずいぶん増えました。それ以外には、従来通り自宅か自治会館などでなさっています。ご法事も自宅でなさるのが殆どです。ですから、家の葬儀や年回法事を行う場所としてお寺がなければならぬという必然性は必ずしもありません。

二、真宗寺院での法要行事の目的
お寺で行われる大事な法要行事は報恩講、彼岸会(春秋)、永代経、盂蘭盆会、修正会などです。この中、報恩講がお寺にとって最も大事なお仏事です。こうした行事はすべて、その目的は浄土真宗の教えに私たちが会わせていただくための行事であります。
決して、他教他宗によく見られるような、現世の幸いを祈るという祈願や死者の冥福を祈るためではありません。真宗の行事は、私たちが念仏聞法するためのご縁となるお仏事という意味で行われます。

三、寺院のお参りの現状
私たちがともに念仏聞法するためにはどれだけの施設がいるのでしょうか。
教団の現状からもうしますと、報恩講や彼岸会や永代経などの大きな行事には、ご門徒も、参る義務感もあって多数お参りされているように思います。それなりに本堂が埋まるほどになるお寺もずいぶんあります。ただ最近はこうした行事でさえお参りが少なくて、本堂の半分も埋まらない寺院もよくあります。 大きな行事の時以外の定例の法話会とか同朋会ではお参りの数はグッと少ないのが殆どのお寺の現状です。二十人前後というお寺が一般的です。
しかし、こうした月例の法話会こそが大事です。年に二.三回の行事に参るだけでは、なかなか仏の教えは身につきません。毎月聞法を重ねていくことが大事なのです。

四、寺院構造の規模について
こうした真宗教団の現状を観察し、その中で真宗寺院の目的である念仏聞法をしていくために、どの程度の施設が必要かというと、今日では、大きな土地に大きな伽藍はさして必要とは思えないのです。教団の現状を長いこと見てきた私にはこう思わざるを得ないのです。
お寺の大きな本堂が本当に必要なのは、年に二・三回の大きな行事の時だけでしかないように思います。そしてそういう大きな本堂を持っている住職の話を聞くと、ちょうどカタツムリが大きな殻を背負っているようなもので中身の割に形がデカすぎると語られる方がありましたが、同感を禁じえませんでした。
「大は小を兼ねるで、大きいにこしたことはない」という意見もありましょう。けれども実際は、修理保全という維持管理のために、多額の費用がかかります。それはご門徒の負担としてはね返ってきます。
しかも、大きな本堂のあるお寺は教化活動が十分に行われ、小さいお寺は教化活動ができにくいとは少しも思えません。

五、道場形式の寺を
たとえ大きな本堂が無くても、純粋に念仏聞法するための道場としての施設は、ご尊前と広めの部屋があれば十分できると思います。ですから一般の民家を少し広げれば可能です。  先年、蓮如上人に深く帰依された金ヶ森の道西の道場に参りました。現在は大きな本堂が建っていますが、元々の道場が昔の姿をとどめて残っていて、その道場は民家の部屋を少し広げた程度です。昔は、こうした民家に近い大きさの真宗の道場があちことにあったのです。
それが、伽藍形式の、いわゆる内陣と外陣と外縁を備えた大きな本堂を構えるようになったのは、かっては多くの民衆がことあるごとにしばしばより集うようになったために規模が拡大したのだと思いますし、また同時に江戸時代、寺が念仏聞法の場という意義だけでなく、民衆の管理をする役所のような役割を課せられたためでもありましょう。そういう、時代の事情があって、大きな本堂が作られるようになったのだと思います。

六、草庵寺院の増加を願う
ただ現代、かならずしも今日一般にあるような屏で囲まれて、大きな本堂があって、という形式でなくても、浄土真宗の目的である念仏聞法の道場は十分に可能であるということです。昔の金ヶ森の道場や、親鸞聖人時代の草庵という形での寺院がもっとあってもいいのではないかと思います。大阪の街の中には天理教や金光教の小さな分教会がけっこうありますが、あのような形の真宗寺院がもっとあっていいと思います。 当然、建造物の維持管理も容易ですし、そのための費用も軽減されます。こういう草庵形式の寺院は以前から存在していますが、改めて現代という時代にこの形を強調したいのです。

七、草庵仏教の特色
草庵寺院では、そこに関わって下さるご門徒は、いわゆる「檀家」でなくて信徒でいいのであります。しかも、信徒さんの出入りは自由です。一ヶ月前に信徒になられて、次の月には信徒を離れていただいても差し支えはないのです。
また草庵寺院は、住職一代で終わることもありえましょう。が、長く存続できれば、それは仏恩報謝になると思います。そのために、真宗教団から認証された寺院あるいは教会となること、また社会的には宗教法人化することは意義のあることで、それによって存続し易く、活動も広くなると思います。
さらに、草庵寺院では存続のために、住職が世襲することにこだわる必要はないと思います。もちろん縁あって、住職の子が跡を継いでもいいですし、他の人で志のある人があればその方に引き継いでもらってもいいのです。

八、他の寺院や門徒との連帯
先ほど申しましたように、草庵寺院は、真宗教団に属して活動することが望ましいと思います。教団から離れて独立して活動するより、教団の中で、他寺の同朋とともに仏法を求め、他の寺院とも連携し、本願寺を本山として護持していくのです。孤立した活動でなく、連帯の中で真宗の活動が行われることがより望ましいと思うからです。

九、生計の問題
ただ草庵寺院の住職(庵主)の生計は、その住職さんの能力によって違いますが、私の経験からいいますと決して楽ではないと思います。草庵寺院は、「お寺」として、その存在を一般の人になかなか認識してもらえないのです。世の中の人は、「お寺というものは広い土地にヘイで囲まれた本堂があるもの」「僧侶はそういうところに住んでいる人である」「そうでなくてはお寺でもなく僧侶でもない」という固定したイメージで考えています。
ですから、民家と変わらないようなところに寺の看板だけ掛けていても、葬式や法事を依頼されることはごく少なくなります。葬式屋さんもこういう寺には、お葬式を頼みにこないものです。(住職の世俗的な手腕によって違いますが)。
そういうことで、草庵寺院では、経済生活は楽ではありませんので、草庵寺院の住職は副業を持つのもいいと思いますし、あるいは他の忙しい寺院の手伝いをしながらでもいいでしょう。

十、他宗にも望む
仏教寺院は、住職一家が経済的に不自由なく、この世を安楽に過ごすために存在しているのではありません。貧しくても「人々とともに念仏し聞法していく場を開き続け、人々が救われていく」ためです。
当然、こういう形の仏教寺院の在り方は、浄土真宗だけの問題ではなくて、他宗派の仏教寺院にもあって然るべきであると思います。
私の所の近くに曹洞宗の僧侶で、普通の民家を「金光妙庵」と名づけ、毎朝だれでも座禅に来られるように開放し、日曜は「日曜座禅会」をしている尊い方がおられます。座禅を組みたい人はいつでも指導してもらえますし、毎朝そこにいけば一緒に座禅ができます。小さなお家ですが、仏教活動は、一般の禅宗の寺以上の働きをしておられます。そこにお参りすると非常に開放的で温かいものを感じて心が安まります。

十一、脱形骸化の試み
人間はなにごとにおいても「現在ある形」を絶対化しやすいものです。絶対化してしまうと、新たな創造は生まれてきませんから、同じことの繰り返しが行われ、やがて形はあっても中身が空虚になります。いわゆる形骸化してしまうのです。 現在の日本の仏教の姿、仏教寺院の在り方はかなり形骸化してきていないでしょうか。 形骸化を脱するために、もっといろいろな試みを私たち仏教徒はしたらどうかと思います。失敗や行き詰まりがあるとは思いますが、新しい試みをいろいろすることによって、仏教再生の道が少しでも開けないかと思うことです。
草庵寺院としての仏教活動もそうした一つの試みと思い一文を書いた次第です。

( 了)

タイトルとURLをコピーしました