称名から離れていった大行
「本願を信じ念仏申さば仏になる」教えである真宗において、本願とは弥陀の本願であり、弥陀の本願はおさえてみれば第十八願であり、その内容は「念仏往生の願」であると元祖・宗祖ともに教示されたのである。
しかるに後代、本願を信ずるという場合、何を信じるかというと、〈念仏往生の本願〉というより、多くは〈本願力を信ずる〉〈法体の六字名号を信ずる)〈仏智を信ずる〉などと表示されるようになっていった。
念仏往生の願とは「我が名を称えるばかり必ず浄土に生まれしめる」という阿弥陀仏の誓いであるが、口で称える実際的な称名の行を離れた、本願力とか法体の大行とか、称名に表れる前の法体の名号というような形而上学的な力用として弥陀の本願が説かれ、それを善知識の説法において聞き、それを信受する信心が〈聞其名号〉の信心であると強調されるようになった。
そして口で称える称名念仏は仏恩報謝の念仏と限定されてきた。すなわち第十八願の「乃至十念」の念仏は、発起した信心が報恩感謝の行として外におのずから現れる信後の行とみなされるようになったのである。
こうして、真宗の教えは「信心正因・称名報恩」という定型句で語られるようになり、口に称える称名は仏恩報謝の行であって、それ以外の称名行はすべて自力の行として教義的に否定されるようになっていった。
なぜ称名報恩に傾斜したか なぜそういう「法体の名号を信受する信心」といったような教義表現が強調されるようになったのであろうか。 それは、人が念仏往生の願を聞いて念仏申すようになっても、多くは本願を信じての称名念仏ではなくて、本願は未だ信じられないままに、ただ行じ易い称名行を行じ、その称名行によって「救われよう」とする自力の念仏に留まる人が多いことに起因しているのではなかろうか。
そこで、こうした自力に陥らしめないために、救済の面においては人が称える念仏を否定し、弥陀の救済力一つによる救いを専ら説き、それを信受する信心が往生の正因であり、人が称える念仏は信後の報謝の行であるという教義表現になっていったのではなかろうか。
このような「本願力のひとり用き(独用)による救い」などと説かれる救済論においては、称名念仏を離れて、本願力という目に見えない力用とその信受が専ら説かれるが、しかしそれはややもすると、本願が思想化ないしは観念化して、如来の大悲心が実感的に感知されがたいことにもなっていくと思われる。
そしてこうした真宗の説法においては、まず聖道門の諸行は自力の行として廃せられ、次ぎに浄土門に入っては信前の自力の称名は否定せられて、信後の称名のみが報謝の念仏として肯定されることになるから、念仏は我が身の往生のためには称えても称えなくてもよいものと受けとられ、称名念仏の意義はおのずから後退していくことになった。 十八願は行を誓い信を誓う
一方宗祖のご著作には、称名念仏に仏恩報謝の意味があることも説かれているけれども、称名念仏は念仏往生の願に誓われた行いわゆる〈選択本願の行〉であり、その行体は真如の功徳が円満している如来行としての〈浄土真実の行〉である、と真宗念仏の本質を『行巻』の初めに記されている。
さて、選択本願である第十八願は 「設我得仏 十方衆生、至心信楽欲生我国 乃至十念 若不生者不取正覚 唯除五逆誹謗正法」(仏説無量寿経) 「たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生まれんとおもいて、乃至十念せん、もし生まれずば、正覚を取らじ。ただ五逆と正法を誹謗せんをのぞかん」 であるが、古来多くの真宗学者がここの〈乃至十念〉を「信心正因・称名報恩」の立場から、至心信楽した行者が信心の上から称える仏恩報謝の念仏行であると理解した。
しかるに宗祖の〈乃至十念〉の解釈は、宗祖の著述には
「本願の文に、乃至十念と、ちかいたまえり。すでに十念とちかいたまえるにてしるべし、一念にかぎらずということを。いわんや乃至とちかいたまえり、称名の遍数さだまらずということを。この誓願は、すなわち易往易行のみちをあらわし、大慈大悲のきわまりなきことをしめしたまうなり」 (一念多念文意)
「乃至十念 若不生者 不取正覚というは、選択本願の文なり。この文のこころは、乃至十念のみなをとなえんもの、もしわがくににうまれずは仏にならじとちかいたまえる本願なり。乃至は、かみ・しもと、おおき・すくなき・ちかき・とおき・ひさしきをも、みなおさむることばなり。多念にとどまるこころをやめ、一念にとどまるこころをとどめんがために、法蔵菩薩の願じまします御ちかいなり」 (唯信鈔文意)
「乃至十念ともうすは、如来のちかいの名号をとなえんことをすすめたまうに、遍数のさだまりなきほどをあらわし、時節をさだめざることを衆生にしらせんとおぼしめして、乃至のみことを十念のみなにそえてちかいたまえるなり」 (尊号真像銘文)
というこの三つの文に明確に示されているが、これらの中に、どこにも報恩の行とはおっしゃっていない。 すなわち〈乃至十念〉とは、法蔵菩薩の誓いの内容であり、「乃至十念のみなをとなえんもの、もしわがくににうまれずは仏にならじ」と、念仏往生を誓いたまえる乃至十念の行であると仰せられているのである。
いわば、〈乃至十念〉は「乃至十念若不生者不取正覚」という法蔵菩薩が念仏往生を誓った「ただ称えよ(必ず助ける)」の言葉であり、この誓いを「至心信楽して、我が国に生まれんとおもえ」と、この誓いを信じることをお勧めになっているのである。この念仏往生の誓いを信じるばかりで、〈若不生者不取正覚〉と、信心正因を誓われているのが第十八願の思し召しであると宗祖は見られたのであろう。
いわば十八願の「若不生者不取正覚」はこれを二度読んでおられると了解できる。
一方で念仏往生を誓い、一方で信心往生(正因)を誓っていると読まれたのであろう。 信心往生の誓いは 「
若不生者不取正覚というは、若不生者は、もしうまれずは、というみことなり。不取正覚は、仏にならじとちかいたまえるみのりなり。このこころはすなわち、至心信楽をえたるひと、わが浄土にもしうまれずは、仏にならじとちかいたまえる御のりなり」 (尊号真像銘文)
とか、
「至心信楽欲生と 十方諸有をすすめてぞ 不思議の誓願あらわして 真実報土の因とする」 (浄土和讃)
という第十八願を詠まれた和讃に示されている。 この和讃は十八願のままをうたわれたのである。法蔵菩薩は、「至心信楽欲生」は、「(念仏往生の誓いを)まことと(至心)信じて(信楽)我が国に生まれる(欲生)とおもってくれよ」といういわば「どうか信じてくれよ」「信ぜしめたい」「信ぜしめずにはおかない」と、十方衆生に信じることをお勧めになり、私たちに信心を成就せしめんと誓われたお言葉であるが、何を信じるのかというと、乃至十念若不生者不取正覚(ただ称えるばかりで助ける)という〈不思議な誓願〉であり、これを至心信楽する信心を若不生者不取正覚として真実報土の因となされた、それが十八願であると仰せ下さる。
すなわち十八願は念仏(行)を誓い信心(信)を誓っているのである。宗祖の『ご消息』に「行と信とは御ちかいを申すなり」とあるのもこのお心であろう。 念仏往生の願は諸仏の讃嘆より聞く。
しかも衆生はこの念仏往生の誓いを十七願による諸仏の名号讃嘆を通してお聞かせいただくのであると宗祖は見られたのである。「我が名を称えるばかりで助ける」という誓いは諸仏善知識から〈善き人の仰せ〉としてお聞かせいただくのである。『ご消息』に
「弥陀仏の御ちかいを、法蔵菩薩われらに回向したまえるを、往相の回向ともうすなり。この回向せさせたまえる願を、念仏往生の願とはもうすなり」
とあるように、宗祖は、法蔵菩薩は念仏往生の誓いを私たちに回向しようと願われたと見られた。そしてその願が十七願で、宗祖はこの願を〈往相回向の願〉と仰せられている。 この十七願によって私たちは諸仏善知識から「ただ念仏して弥陀にたすけられまいらすべし」と念仏往生をお聞かせいただき、私たちはその通りに行じその通りに信ずる外にないのである。
しかし、念仏申すことは易しいが、「ただ称えるばかりで」とまで仰せ下さる広大な大悲の願心を受けとることは難しい。善知識から念仏往生の誓いを聞いても、私たちは自力の執心が強いので「称えるだけで助けて下さる」という風に、称名を救われるための手段のようにとかく受けとってしまう。
しかるに「我が名を称えよ」(乃至十念)の本意は、私たちに称名念仏の行をさせて、その行功によって救おうとのお心ではなく、「まるまる引き受けて助ける」という大悲の救いそのものを伝えたもう思し召しなのである。
そこで〈乃至十念〉は、凡夫が往生のために行う乃至十念の行ではなく、〈ただ称えるばかりで〉とまで仰せ下さる弥陀の絶対の救いを告げる言葉であることを知らせんがために、十七願を通して諸仏善知識より「乃至十念」の誓いを凡夫にお聞かせていただくのであると、宗祖はお示しになったのである。
そこで『ご消息』の「弥陀仏の御ちかいを、法蔵菩薩われらに回向したまえる」の意味は、往相回向の願である十七願によって諸仏善知識から私たちに念仏往生の誓いを聞かしめたもうことをいわれるのである。 十八願の機と二十願の機 その点がはっきりしないから、多くの人は称名念仏を我が身が助かるために修する行のように意識的無意識的につかんでしまうのである。
このことを明確にさせることによって、本願を信じて念仏申すことへと導かれたのが宗祖であった。そしてお聞かせいただく念仏往生の願を信じて念仏申すもの(機)は十八願の機とし、本願を疑って念仏申している機は二十願の機として真仮を分けられたのである。 そのことを『冠頭和讃』に、十八願の信心の機は
「弥陀の名号となえつつ 信心まことにうるひとは 憶念の心つねにして 仏恩報ずるおもいあり」
の機であり、
「誓願不思議をうたがいて 御名を称する往生は 宮殿のうちに五百歳 むなしくすぐとぞときたまう」
と、御名を称えているが弥陀の本願を疑っているのは二十願の機であると明示されたのである。 念仏は弥陀回向の行 宗祖は、十七願による諸仏の名号讃嘆によって私たちは念仏を申し、念仏往生の願心を諸仏善知識からお聞かせをいただくのであるが、お聞かせいただくそこにはや救いが成就することを大経の本願成就文の上に確かめられた。いわゆる「聞其名号 信心歓喜 乃至一念 至心回向」の文に認められたのである。すなわち「聞其名号」のままが「信心歓喜・乃至一念」であるという、いわゆる「聞即信」の意をこの本願成就文の上に見ておられるのである。
さて、称える念仏の行は、おのずから耳に聞かしめられるのであるが、それは如来の絶対救済の願心を私たちにお知らせ下さる働きとしての十七願の願力によってであること、すなわち名号そのものが弥陀回向の名であり、勅命として聞かされるものであること、そのことを『重誓偈』の十七願の 「我仏道を成るに至りて名声十方に超えん。究竟して聞こゆるところなくは、誓う、正覚を成らじ、と。衆のために宝蔵を開きて広く功徳の宝を施せん。常に大衆の中にして説法師子吼せん」の文に宗祖は確かめられたのである。
これは極めて大事なことなので『正信偈』に「重誓名声聞十方」とお示し下さっている。この『重誓偈』の十七願の思し召しによって、私たちが往生のために称える念仏は自ずと否定され、口に称えている念仏は耳に聞かしめられる如来御自身の行(如来行)であり救いを直接告げたもうみ言葉(名声)であると知らされるのである。
これについて江戸末期の大谷派の講師、香樹院徳龍師の話に、お別れの挨拶に来られたお同行たちへの仰せに
「念仏するばかりで、極楽へ生まれさせて下さるるのじゃほどに。それを念仏する計りと云えば、また称えるに力をいれる。そこで法然様の仰せに、差別が出来たのじゃ。ただ称うるばかりでたすかることを、聞くのじゃほどに。他の同行えもよう云うてくれ」 (香樹院語録)
とあり、願と行と信の関係を一言にて見事に表しておられる。 信心はどこから起こるか それでは十八願の意義はどうなのかというと、その聞かしめられる南無阿弥陀仏の行を信受せしめて救いを実現せしめたいという、私たちに信心を成就せしめたいとの願の意があると宗祖は了解された。
すなわち十八願は行を信じる信心を衆生に与えようと誓われた願(至心信楽の願)の義があると仰せられるのである。 ではどのようにして弥陀は衆生に信心を与えようとされるのであろうか。それは外でもない、十七願によってである。すなわち念仏往生の誓いの御名を称えさせ、聞かしめることによってである。称える念仏において、念仏往生の願心を聞かしめることによってである。〈我が名を称えよ〉の願心は
「この誓願は、すなわち易往易行のみちをあらわし、大慈大悲のきわまりなきことをしめしたまうなり」 (一念多念文意)
といわれるごとく、罪悪深重の凡夫を〈そのままなりで救わん〉とする大慈大悲の極まりのない驚くべき仏心である。
「この如来の尊号は、不可称・不可説・不可思議にましまして、一切衆生をして無上大般涅槃にいたらしめたまう、大慈大悲のちかいの御ななり」 (唯信鈔文意)
という大慈大悲の願心のこもった御名を聞くところに、出離の縁なき助からぬ我が身を知らされ、同時にその助からぬ身を救わんとする無礙の大悲心を知らされる。 それによって私たちの凡心に大悲心は〈真心徹到〉して真実信心として私たちの心に発起せしめられるのである。それゆえ宗祖は『信巻』の初めに
「信楽を獲得することは、如来選択の願心より発起す」
といわれ、さらに 「この心(信心)すなわちこれ念仏往生の願より出でたり」 とお示しになっている。 誓いの御名を称え、誓いのお心を聞く、そこに不思議にも大悲の願心が届いて私たちに信心として発起(回向成就)せしめられるのである。
この意は『浄土和讃』に 「十方諸有の衆生は 阿弥陀至徳の御名をきき 真実信心いたりなば おおきに所聞を慶喜せん」 と詠われている。 ここに衆生は阿弥陀仏の大悲心に摂取されて往生一定の身と定まるのである。
こうして真宗念仏は選択本願の行であり、又その行自身は凡夫の行ではなく如来行すなわち浄土真実の行であると宗祖は仰せられるのである。 今日における念仏疎外の理由 しかるに今日ことに念仏が称えられなくなってきたのは何故であろうか。その原因は、先の大戦とか科学と経済中心主義の社会への移行などという社会的外的諸条件の外に、真宗の説法の内容にも深く関わっていると思われるので、それを少し述べたい。
念仏が〈行〉であるということは、実行されるべきもの、実践されるべきものであるにもかかわらず、なぜ称えるべきものが称えられなくなったのか。 それは称名念仏の有り難さが説かれなくなったからであろう。念仏の有り難さは念仏往生の願を聞かなくては分かるはずがない。にもかかわらず今日、念仏往生の願は軽視されてあまり説かれなくなった。
しかも、真宗に入った当初から「本願を疑っての念仏はだめだ」「自力の念仏ではいけない」「信心の念仏でなければ助からぬ」などと説かれる。しかし現実には直ぐに信心具足の念仏にはならないから、〈信心のない念仏は称えても意味がない〉ということになって結局念仏は申さなくなる。
さらに「真宗の称名念仏は仏恩報謝の念仏である」とのみ取り切り、「あなたの称えている念佛は阿弥陀仏に有難うといっている報恩感謝の念仏なのですよ」とばかり初めから説かれるのでは、どうしても不自然の感じがつきまとう。現実には仏恩報謝の思いは容易には起こらない。起こらないのに報恩感謝の行とばかり言われて称えても、内心との間にズレがあり、しっくりとしない。そこで自ずから念仏は申さなくなる。
仏恩報謝のための称名念仏は『ご消息』に
「往生一定とおもいさだめられそうらいなば、仏の御恩をおぼしめさんには、ことごとはそうろうべからず。御念仏こころにいれてもうさせたまうべしとおぼえそうろう」
とあって、信を得て往生が定まった者は報恩のために「ただよく、常に如来の号を称して、大悲弘誓の恩を報ずべし」と念仏をお勧め下さる。これなら自然である。 信不信ともに勧められる念仏 なお宗祖は、いまだ信を得ず往生が不定の人に対しては、
「往生を不定におぼしめさんひとは、まずわが身の往生をおぼしめして、御念仏そうろうべし」(ご消息)
といわれ、この場合でもお念仏を勧めておられる。実際、
「信心のひとにおとらじと 疑心自力の行者も 如来大悲の恩をしり 称名念仏はげむべし」 (正像末和讃)
あるいは
「定散自力の称名は 果遂のちかいに帰してこそ おしえざれども自然に 真如の門に転入する」 (浄土和讃)
と和讃され、また『教行信証』(岩波文庫本)には 「専修とは唯仏名を称念して自力之心を離る」 とまで仰せられている。 このように宗祖は、念仏を称えることは信前信後を問わずお勧め下さっているのである。 「自力疑心の念仏はだめである」といって称名念仏そのものを否定されている箇所はないばかりか、たとえ自力疑心があってもお念仏をお勧めになっているのである。
宗祖が否定されるのは自力疑心であって念仏の行そのものではない。称名念仏は選択本願の行であるが、その選択本願を信受するかどうかが問題なのであって、称名行そのものを否定されるのではない。
念仏疎外のその他の理由 さらに大谷派では「思いは自力である。他力は事実である。事実に帰れ」とか「はかりなきアミダのいのちに帰せよ」とか「自分の罪深い姿を知ることが信心である」という言い方がよくなされるが、こういう話は真宗に連なる話ではあろうが、それが念仏とどう結び付いているのかが不透明だから、念仏を申す動機になっていかない。
あるいは又、「称名の称とははかるという意味であって、法と機の分限をはかり知ることが称名の意味である」とか「念仏の行はリビングと英訳され、生きることそのものであって、単に口で称えることではない」とか「大行とは諸仏善知識が名号を讃歎することである」などとも近年よく聞くが、こうした行(念仏)についてのさまざまな解釈を、『行巻』の初めに
「大行とは、すなわち無碍光如来の名を称するなり」
と明確に示され、また
「ひとこえをもとなえ、もしは十念をもせんは行なり」(御消息)
と仰せられた宗祖の行についての原義に置き換えると、念仏は観念化されたり一般化して〈易往易行のみちをあらわし、大慈大悲のきわまりなき〉本願念仏の現実的にして実践的な行的性質を失うおそれがある。
蓮如上人の場合 なお蓮如上人が『御文』に
「人間に流布してみなひとのこころえたるとおりは、なにの分別もなく、くちにただ称名ばかりをとなえたらば、極楽に往生すべきようにおもえり。それはおおきにおぼつかなき次第なり」
とか、『御一代記聞書』に
「聖人の御流には、弥陀をたのむが念仏なり」
と言われたのは、上人の当時、念仏する人は多かったけれど、信心を決定せずに、ただ称えさえすれば往生させて下さるというような安易な了解に腰を下ろして念仏している現状を批判され、弥陀を憑む信心によってこそ往生は決まるのであることを強調されたのであって、称名念仏そのものを否定されたのではないことはいうまでもない。
ただ蓮如上人の教義表現は称名念仏を仏恩報謝の行にかぎる傾向があるのは否めない。 真宗の回復は念仏の回復から 最後に、行ぜられる念仏を離れては、如来にも浄土の用きにも、実感的にふれる媒体(真実方便)がないので、真宗は観念化し、生きた力を失っていく。今日の真宗衰退の要因はお念仏の喪失にあるといっても過言ではなかろう。