衆生から起こせぬ信心
信心獲得ということは自己人生における最要の課題である。
しかるに信心について宗祖は、 「一切群生海、無明海に流転し、諸有輪に沈迷し、衆苦輪に繋縛せられて、清浄の信楽なし。法爾として真実の信楽なし」(『信巻』) と示され、衆生にはもともと清浄真実の信楽がないといわれている。
このことは、衆生の側からは真実の信心の起こしようがないことを示されたのであろう。
衆生に回向される信心 それゆえ宗祖は、 「如来、苦悩の群生海を悲憐して、無碍広大の浄信をもって諸有海に回施したまえり」(『信巻』) といわれ、如来は我らをあわれんで、清浄な信心を我らに与えてくださるのである、と仰せられるのである。
そのように、信心は阿弥陀如来より衆生に与えられるのであれば、それは衆生の側からいえば 「信楽を獲得することは、如来選択の願心より発起す」(『信巻』) といい得ることであり、信心の出どこを宗祖は、凡夫の心中からではなく、如来選択の願心よりといわれている。
念仏往生の願
では如来選択の願心とはどういう願心であろうか。これについて宗祖は、 「この心すなわちこれ念仏往生の願より出でたり」(『信巻』序) と仰せられているが、これは「信楽を獲得することは如来選択の願心より発起す」と同意の文といえるから、選択の願心とは念仏往生の願心であることがわかる。
さて、念仏往生の願とは無量寿経の第十八願のことである。第十八願はこうである。 「設我得仏 十方衆生至心信楽欲生我国 乃至十念若不生者不取正覚 唯除五逆誹謗正法」 (たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生れんと欲うて、乃至十念せん、もし生れずは、正覚を取らじと。ただ五逆と正法を誹謗せんを除かん)
ところで法然は、この願文の中、〈乃至十念若不生者不取正覚〉(乃至十念せん、もし生れずは、正覚を取らじと)の文を十八願の要とみられ、この願意は、念仏を〈称えるばかりで助ける、その外に何もいらぬ〉という誓願だから、第十八願を〈念仏往生の願〉といい、〈選択本願〉といわれた。
このような法然の領解の背景には、善導の十八願理解があった。善導は『往生礼讃』に第十八願の願意を 「若我成仏 十方衆生 称我名号 下至十声 若不生者 不取正覚 彼仏今現在成仏 当知本誓重願不虚衆生称念 必得往生」 と表されている。 十八願文加減の理由 なぜ善導は、大経の第十八願文から〈至心信楽して、わが国に生れんと欲う〉三心と唯除以下を省き、乃至十念若不生者不取正覚を「称我名号下至十声若不生者不取正覚」(我が名号を称すること、下十声に至るまで、もし生まれずば正覚を取らじ)と十八願を表わされたのであろうか。
それは久遠の弥陀が、法蔵菩薩となって、一切衆生を平等に往生せしめんという広大な願を発し、そのために五劫に思惟して、万善万行の中から、だれでもどこでもいつでも行じることができる易行の至極である称名念仏の一行を選択し、「我が名を称えるばかりで必ず浄土に生まれさせる」と誓って、往生の正定業と定め、一切衆生の救いを誓われた。そしてその誓願を力あらしめんために法蔵菩薩は永劫修行し、この願成就して阿弥陀仏となられたのである、と善導は領解したのであろう。
それで善導は、十八願は、如来が一切衆生の平等往生を実現しようとする願であるというお心から、唯除以下の文のみならず、衆生の側から発さねばならないと見られうる〈至心信楽欲生我国〉の願文をあえて省かれたのであろう。
なぜなら、もし至心信楽欲生我国の心を行者が起こさねばならないなら、そのような心を起こす衆生は限定されるから、一切衆生を平等に救う願にはならなくなる。
あるいはこうも言えよう。本願の三心は信楽が中心であり、それは衆生に〈信じよ〉との如来のお勧めのお心であると領解される。そうすると三心は〈乃至十念若不生者不取正覚〉の念仏往生の誓いを〈信じよ〉となるから、善導は〈信じよ〉を念仏の誓いの外に出して〈当知本願〉とされた。これは当(まさ)に信知すべしということで、念仏往生の誓いを信ずべしとなる。
さらには、如来が衆生に「誓いを信じてくれよ」とのお勧めとしての本願の三心(信心)は、乃至十念若不生者不取正覚という念仏の誓いに素直に順って念仏するなかにおのずとこもるから、三心を略されたと伺うことが出来る。
称我名号のいわれ
こうして、三心を減じ〈称我名号 若不生者〉と誓う念仏往生の願に、一切衆生を平等に助けんという広大な大悲の心が露わになった。
すなわち「我が名を称えるばかりで助ける」という念仏往生の願は、凡夫のどんな心も行いも、一切さわりなく、救いたもう大悲のお心である。私どもに何らの救いの条件を要求されないのである。老少・男女の別をいわず、戒律を保てともいわれず、学問をせよともいわれず、欲を離れよとも、怒りを捨てよともいわれず、布施をなせともいわれず、他者を愛せよともいわれず、世の中の問題をになえともいわれず、精進せよともいわれず、信心を起こせとも疑いを捨てよともいわれず、ただ「助けるで、念仏申せ」と仰せられる。私たちの生地のありのままを受容したもうのである。いわば万人を見捨てず、〈存在のありべのままで助ける〉いわれが念仏往生の願である。
なぜなら、如来法蔵は、私たちに清浄心も真実心もなく、信じる心もない、いわば「出離の縁あることなき身」と知り抜かれ、こうした底下の凡夫を救う法によって万人を救おうとの大悲の願を起こし、願力を成就して阿弥陀仏になられたからである。
このようにして大悲選択の願心によって選び取られたのが「称えるばかりで助ける」という乃至十念の誓いの御名であるから、この名号に、人間の心に何も要求せず、今ここのどうにもならない我らの存在を、全面的に摂受したもう広大な大悲の願心がこもっている。 無論〈我が名を称えよ〉といっても、私たちに念仏の行業を救いの条件として要求されるという意味ではない。丸助けのお心の表現である。
宗祖は『一念多念文意』に 「本願の文に、乃至十念と、ちかいたまえり。すでに十念とちかいたまえるにてしるべし、一念にかぎらずということを。いわんや乃至とちかいたまえり、称名の遍数さだまらずということを。この誓願は、すなわち易往易行のみちをあらわし、大慈大悲のきわまりなきことをしめしたまうなり」 といわれ、乃至十念の誓いは如来の大慈大悲の極まりのないお心であると示されている。
このようなわけで、善導は三心を十八願の願文から略し、第十八願を「若我成仏十方衆生 称我名号下至十声 若不生者不取正覚」と表されることによって、万人救済の念仏往生の道をお示しになった、と見るのが法然の領解ではなかろうか。
本願の三心とは
そしてこの善導・法然の本願理解を通して、宗祖は、十八願の三心は、行者の起こすところの三心ではなくて、念仏を選び、万人を平等に助けようとされる真実心〈至心〉であり、一切衆生を助けるに疑いなき信楽であり、衆生に呼びかけ浄土に生まれさせよう(欲生心)という阿弥陀仏のお心を、本願の三心と見られたのであろう。
如来法蔵は、衆生に真実心なく清浄心なきことを知り抜き、衆生を浄土に往生させるための仏因を、真実の心でもって永劫の修行で仕上げ、それを名号に成就された(至心)。また清浄の信心なき衆生を大悲し、この誓いの名号で疑いなく、間違いなく一切衆生が助かると信じ給う(信楽)。そして真実の願心でもって修行し仕上げた名号を衆生に回向し「我が国に生まれるとおもえ」と呼びかけたもう(欲生心)。
そこで丹山順芸師は『称名信楽二願希決』の中で、〈至心信楽欲生我国〉という本願の三心を能選択の願心といい、この能選択の願心によって所選択されたのが乃至十念若不生者不取正覚の行すなわち本願念仏であると仰せられている。
〈至心信楽欲生我国〉の本願の三心は、念仏を選んで一切衆生を救わんとされる大慈大悲の選択の願心であり、それを「乃至十念せよ、若し生まれずば正覚を取らじ」という誓いの形をとって、衆生に大悲の願心を聞かしめたまい、信ぜしめたもうのである。
大経では、所選択の行を衆生に聞かしめ、信ぜしめたまうのを「聞其名号 信心歓喜・乃至一念・至心廻向」と説かれている。
信は願を聞くより発る
こうして、称名念仏の一行を往生の正定業として選択し、一切衆生を平等に救わんとする選択の願心(三心)は、「乃至十念・若不生者・不取正覚」という念仏往生の願として表されたのであろう。この念仏往生の願において、広大無碍の選択の願心を聞くより、我らに信心が発起するのである。
それを宗祖は「信楽を獲得することは、如来選択の願心より発起す」と記し、また「この心すなわちこれ念仏往生の願より出でたり」と表されたのであろう。そして宗祖はご和讃に「信は願より生ずれば 念仏成仏自然なり」 と仰せられ、 「願力を聞くに由って、報土の真因決定する」(行巻) と示しておられる。それは、如来の願心が衆生に届くのは、如来の願心を聞き、本願力を仰ぐことによってであること、すなわち願心、願力を聞くことによって、報土の真因たる信心が衆生に決定すると仰せられるのである。
であれば、私たちが信心を頂こうとするなら、念仏を称えつつ、「我が名を称えよ」と仰せ下さる念仏往生の願心をよくよく聞くことが大事である。聞くところに大悲の願心が、時いたって我らが心に流れ込んでくださる。
先達の教示
金子大栄師は『本願の宗教』に
「仏が吾々に向かって〈我が名を称えよ〉とおっしゃる一句の中に、仏の真実の全体の表現があるのである。〈我が名を称えよ〉というところに、仏のあらゆる誠が籠もっているのであります。至心・信楽・欲生我国という風に、いろいろ並べてあるが、いよいよという時になると、昔の高僧は、善導大師にしても、或いは法然上人にしても、第十八願は我が名を称えよ必ず救うという本願である、とおっしゃるのです。その〈我が名を称えよ〉という一句に、どういうものが感ぜられるか、そこに信があるので、極めて簡単なのであります」(乃至) 「(我が名を称えよ)の一句は、吾々人間がどういう生活をしているか、ということを見透している者の一句である。人間の悩みを知り抜いている者の一句である。これではどうしても助からない状態であるところの人間であるということを知り抜いて、それをいたみ悲しんで、その涙から(我が名を称えよ)という一句が漏れて出てきたのである。だから(我が名を称えよ)の一句に盛られている真実は、如何に説いても説き尽くせないところの、広大無辺の真実をもっております」
と仰せられている。
「我が名を称えよ」という一句の中に、阿弥陀仏のおん眼に浮かんでいる人間とはどういう存在であるか、すなわちどうしても助からない存在であること、そしてそのどうしてみようもない存在を「我が子」とみそなわし、どこまでも摂受せずにはおかないという底なしの大悲がこもっている。 (金子大栄師の信心と教学は「この一句」に盛られている無辺の大悲の真実から顕れてきたもの、と伺う)
行信ともに如来回向
丹山順芸師は「この三心を以て行を成ずるがゆえに、本願の名号という。衆生その名号を聞きうるとき彼の如来所起の三心、衆生心中に徹頭して行者の信心となるなり」(『称名信楽二願希決』)と仰せられている。 「我が名を称えよ」の仰せにおいて、助からぬ我が身が知らされ、同時に、助からぬ者を助けたもう大悲のみ心を知るのである。念仏において驚くべき大悲心を聞く、そこに大悲の願心が凡心に届いて信心となってくださる。本願を信じる心は本願から与えられる。月を見ることができるのは月の光が目に届いたからである。
本願の名号を信受する心もなき我らをすでに知り抜きたまい、憐れみたまい、我らに「我が名を称えよ」という底なき大悲の願心を聞かしてくださる。この願心は、聞かれる誓いの御名から我らの心に現れ出で、本願の名号を信受する信心となってくださる。念仏のみならず、念仏を信じる心も与えてくださるのである。いわば与えられる南無阿弥陀仏の御名の中に、信心の体があるといえよう。
しかれば、誓願の尊号も如来の回向なれば、その名号を信受する信心も如来の回向である。
結語
以上要を取って言えば、至心信楽欲生我国という如来の大悲の願心(三心)は〈乃至十念若不生者不取正覚〉の念仏往生の誓いとして表され、衆生は乃至十念の誓いの御名を聞くところに本願の三心は信心として衆生に回向成就し、正定業としての本願名号は信じる衆生の身につくのである。
そこで宗祖は『化身土巻』(万延本) 「横超は本願を憶念して自力の心をはなるる、専修といふはただ仏名を称念して自力の心をはなるる」 と記し、自力を離れ他力をたのむ信心は、本願(念仏往生の願)を憶念することと仏名を専修するところに開かれてくることを示唆されている。それゆえ、念仏申しつつ念仏往生の本願を聞くことが信心をいただく道と云いうるのではなかろうか。
(了)